医療用成分同量配合
医薬品の分類について
リンデロンVs軟膏/クリームは「スイッチOTC医薬品」です。スイッチOTC医薬品の説明の前に、医薬品の分類について説明します。
医薬品には、医師が診断したうえで発行する処方箋にしたがって薬剤師が調剤する「医療用医薬品(処方薬)」と、薬局・薬店で買うことができる「OTC医薬品」があります。OTCとは「Over The Counter」の略で、薬局・薬店のカウンター越しに、販売するかたちに由来し、処方せん無しで購入できる医薬品です。
さらに、OTC医薬品には「要指導医薬品」と「一般用医薬品」の2種類があります。
スイッチOTC医薬品
医療用医薬品から一般用医薬品に切り替えた(=スイッチした)ということから「スイッチOTC」と呼ばれています。医療用医薬品と同成分のため、薬剤師によるしっかりとした服薬サポートが大切です。
OTC医薬品の分類と情報提供について
※横にスクロールしてください
OTC医薬品分類 | 対応する専門家 | 販売者から お客様への説明 |
お客様からの 相談への対応 |
インターネット、 郵便等での販売 |
|
---|---|---|---|---|---|
要指導 医薬品 |
薬剤師 | 対面および 書面での 情報提供 (義務) |
義務 | 不可 | |
一般用医薬品 | 第1類医薬品 | 可 | |||
第2類医薬品 指定第2類医薬品※ |
薬剤師または 登録販売者 |
努力義務 | |||
第3類医薬品 | 法律上の 規定なし |
※特別の注意を要するものについては「指定第2類医薬品」となっています。医薬品の容器・被包の2の数字が〇や□で囲われて表示されている医薬品が指定第2類医薬品となります。
要指導医薬品
OTC医薬品として初めて市場に登場したものでは、その取り扱いに十分注意を要することから、ご購入の際には、薬剤師がご購入者様の情報を聞くとともに、書面による説明を行うことが原則とされています。
そのため、インターネットでの購入はできません。
一般用医薬品
薬局・薬店で処方箋なしに購入することができ、インターネットでも購入が可能です。
一般用医薬品は副作用などの程度に応じて3つのグループに分類されています。
どの分類であっても「使用上の注意」に記載されている「してはいけないこと」をご確認いただき、医薬品を正しく使うことが大切です。
気になることがあれば積極的に薬剤師や登録販売者にご相談ください。
- 第1類医薬品
- 副作用や薬の飲み合わせのリスクから、特に注意を必要とする医薬品。薬剤師による情報提供が義務づけられており、薬剤師のみから購入することができます。
- 第2類医薬品
- 副作用や薬の飲み合わせのリスクから、注意を必要とする医薬品。
薬剤師または登録販売者から購入することができます。販売者からの情報提供は努力義務とされています。 - 指定第2類
医薬品 - 指定第2類医薬品は第2類医薬品のうち特別の注意を要する医薬品です。
薬剤師または登録販売者から購入することができますが、使用については薬剤師や登録販売者にご相談ください。リンデロンVs軟膏/クリームは指定第2類医薬品となります。 - 第3類医薬品
- リスクの程度が比較的低く、購入者から直接希望がないかぎり、情報提供には法的制限がありません。
薬剤師または登録販売者から購入することができます。
- リンデロンVsに
ついて -
- 医療用成分同量配合
- ステロイド外用剤について
- 選べる軟膏とクリーム
- リンデロンの歴史
- パッケージのこだわり
ステロイド外用剤の
正しい使い方動画

塗り方

使い分け