特集05-7月
ゆううつな悩みを解消
生理痛セルフコントロール術
女性だけが経験する、つらくてうっとうしい生理痛。
痛みがひどい場合は、気持ちまでブルーになってしまいますね。
そこで今回は、生理痛の原因をきちんと知り、痛みを上手にコントロールするためのお役立ち情報をご紹介。
生理痛がつらいのは当然、などと我慢せず、自分なりのケアと工夫で毎月のブルーデーをハッピーに乗りきりましょう。
どうして生理痛になるの?
ただその痛みの程度には、かなりの個人差があります。ではどういった場合に痛みが強くなるのでしょう。ひとつは経血の通り道である「子宮頸管」が狭いケース。狭いところから出口を広げて経血を押し出そうとするため、子宮はより強く収縮します。その結果、痛みもひどくなるわけです。若い女性や出産経験のない女性は、一般に「子宮頸管」が未熟で狭く硬い場合が多く、どうしても痛みが強くなりがちです。
もうひとつは、経血をスムーズに排出するために分泌される物質「プロスタグランジン」が多いケース。同物質には子宮の収縮を起こしたり、痛みや炎症を起こす作用があると言われ、これが多く合成される体質の人は、経血を押し出す力が強くはたらき過ぎて痛みがひどくなります。大人になっても、いつまでも生理痛に悩まされる人は、プロスタグランジンの過剰な分泌が原因と考えられます。
からだが冷えて血行が悪くなると、このプロスタグランジンの分泌量が多くなり痛みが増すことに。ひどい場合は、下腹部の痛みだけでなく、頭痛や吐き気、胃痛などを起こすことも。またストレスが原因で痛みをより強く感じることもあります。もしも痛みで日常生活もままならないようであれば、「月経困難症」の可能性があるので要注意です。
それから正常な生理の周期は25~38日で、月経が続く期間は3~7日。個人差は大きいですが、経血の総量は50~150g(牛乳ビン1本弱)とされます。生理不順や経血量の過多・過少が長く続く場合は、子宮筋腫、子宮内膜症などの婦人病の疑いもあるので、病院で早めに相談しましょう。
生理痛を和らげるセルフケア
生理は毎月やってくるものだけに、つらい痛みは少しでも軽減し、気持ち良く過ごしたいもの。それには、どんなセルフケアが必要なのでしょうか。まず心がけたいのは、からだを冷やさないことです。足腰を冷やさないよう、おなかや腰に携帯用カイロを貼ったり、夏でもレッグウォーマーや膝掛けなどを利用するなどして、冷えを防ぎましょう。お風呂でゆっくり温まるのも効果的です。湯船につかるのが面倒なら、雑誌やTVを見ながらでも手軽に行える足湯がおすすめ。大きめの洗面器かバケツに熱めのお湯(42~45℃くらい)を入れ、くるぶしまで浸して15~20分ほど温めます。大さじ1~3杯程度のしょうがをすりおろして入れると、血行促進効果はさらに高まります。ひたいにうっすらと汗をかくまで温まるのがポイント。下半身の血行が良くなり、痛みがずいぶんラクになるはずです。
また花やハーブから抽出したエッセンシャルオイル(精油)も、ホルモンの分泌をつかさどる自律神経を整え、痛みをやわらげる効果があります。クラリセージやゼラニウム、カモミール、ペパーミントなどの精油をティッシュに1滴たらして香りを嗅ぐか、入浴・足湯のお湯に数滴入れてアロマバスを楽しみましょう。気分がすっきりし、痛みもラクになります。
[うっ血をやわらげるストレッチ]
1)椅子や机に正面から向かい、両手を乗せてまっすぐに立つ
2)踵を上げたまま、ゆっくりと膝を曲げてしゃがみ、また立ち上がる
1)と2)の動作を数回繰り返す
[下半身の血流を良くする体操]
1)ラクな姿勢で椅子に座り、踵を床につけたまま、ゆっくり両足首を90度の角度に曲げて5つ数える
2)いったん足首を元に戻し、今度は足首と足の甲をしっかり伸ばし5つ数える
1) と2)の動作を5回程度繰り返す

ブルーデーを快適に乗りきる食生活
生理痛と食べ物は無関係、と思っていませんか。それは誤解で、生理痛を軽減するには、食生活を見直すことも大切です。ふだんから血行を良くする食品を積極的に口にすることで、冷えに強くなり、毎月のつらさや痛みが軽くなります。その代表的な栄養素が、末梢の血管を拡張させて血行を良くするビタミンEです。別名「若返りのビタミン」と言われるように、ビタミンEにはからだの老化を防止する抗酸化作用を備え、ホルモン分泌を調整するはたらきもあると考えられています。ナッツ類やごま、パプリカ、アボカド、かぼちゃ、うなぎなど、ビタミンEを豊富に含む食品を意識して多めにとるようにしましょう。

このように生理痛の原因となるホルモンバランスの乱れや冷え、血行不良などは、食生活によってある程度改善することができます。生理痛を快適にコントロールするためにも、毎日の食生活にしっかりと気を配りたいものですね。
Wellness Q & A コーナー
- Q1 生理痛と年齢は関係ある?
- Q2 月経の出血量はどこまでが正常?