マスクによる肌トラブル。
原因と予防法は?

最終更新:
新型コロナウイルスの感染予防対策として、長時間マスクを着用する機会が増えましたが、それにともない、ベタつき、かゆみ、乾燥、湿疹、皮膚炎・吹き出物といった、お肌の悩みを抱える方も多いとのこと。なぜマスクを長時間着用すると、肌トラブルがおこってしまうのでしょうか?
マスクによる肌トラブル。考えられる原因は大きく3つ
- マスクと肌の「摩擦」
マスクを長時間着用することで肌とマスクが摩擦し、その刺激によって炎症がおこり、肌の一番外側にある「角層」のバリア機能が低下してしまいます。そのため、少しの刺激でも痛く感じたり、かぶれやすくなってしまいます。 - マスクによる「蒸れ」
マスク内は温度と湿度が高いため、雑菌が繁殖しやすい環境になります。汗や皮脂、会話などで飛んだ唾液による雑菌がマスク内で繁殖し、湿疹、皮膚炎や肌荒れをおこしやすくなってしまいます。 - マスクを外した際の急激な「乾燥」
マスクをつけている間はマスク内の湿度が高まり、一時的に肌の水分量も高まりますが、マスクを外すと肌表面の水分が一気に蒸発してしまうため、急激な乾燥がおこります。その乾燥を放置しておくと、肌荒れや湿疹、皮膚炎の原因になってしまいます。
これらの原因をふまえて、いますぐできる予防法をご紹介していきましょう。
ジャストサイズのマスクを選んで、摩擦を最小限に
肌とマスクの摩擦を小さくするために、ジャストサイズのマスクを着用することが大切です。とくに小さいサイズのマスクを着用すると、摩擦が大きくなってしまうために肌への負担がかかります。飲み物を飲むときにはマスクをずらすことが多いと思いますが、頻繁にマスクをずらすことで摩擦がおき、肌への負担が大きくなります。可能であれば、その都度マスクを外すようにしましょう。
汗や皮脂をこまめに拭き取り、マスク内の衛生環境を保つ
蒸れによるマスク内の雑菌の増殖をおさえるために、汗や皮脂をこまめに拭き取ることも大切です。唾液に含まれる雑菌もマスク内の衛生環境を悪化させる原因になるため、外出先でも口内を軽くゆすぐなど、可能であれば実践してみましょう。汗をかいたり、マスクのニオイが気になり出したらマスクを交換することも忘れずに。
必要なときにだけマスクをつけ、保湿を欠かさない
マスクを外した際の急激な肌の乾燥を防ぐためには、できるだけ速やかに保湿すること。スプレー式の化粧水などを携帯しておくとよいでしょう。マスクを長時間つけている場合は、可能であれば数時間おきにマスクを外して保湿するのが望ましいです。人との接触や感染の恐れが少ない環境にいるときには、できるだけマスクを外しておくようにしましょう。
今後も続くマスク生活。原因と予防法をしっかりおさえ、トラブル知らずの肌を手に入れましょう。