医薬品の分類と
販売ルール
最終更新:
医薬品を使う際は、症状に適した薬を選んでいるか、1日に何回、どれだけの量をどのように飲むか、ほかに使っている薬との相性はどうかなど、さまざまなことを考慮する必要があります。間違った使い方をすると、医薬品の力が十分に発揮されないばかりか、副作用を招くこともあるからです。私たちが医薬品を購入する際も、安全・適切な使用を目的として販売ルールが定められています。
今回は医薬品の分類と、それぞれの販売ルールをご紹介します。
医薬品の分類
医薬品は、主に医師が診断したうえで発行する処方箋が必要な「医療用医薬品」および「OTC医薬品」などと呼ばれるドラッグストアや薬局・薬店で一般消費者が直接購入できる「要指導医薬品」と「一般用医薬品」に分類されます。
なお、OTCとは「Over The Counter」の略で、薬局・薬店のカウンター越しに、販売することに由来します。
OTC医薬品の中には、十分な使用実績があり、有効性・安全性が評価された結果、副作用の発生状況などからみて、医師の指導監督なしで使用しても安全性の高い成分を含む医療用医薬品をOTC医薬品に切り替えた(スイッチ)、スイッチOTC医薬品と呼ばれるものがあります。
スイッチOTC医薬品は、ドラッグストアや薬局・薬店で購入できますが、医療用医薬品として使われていたため、薬剤師等によるしっかりとした服薬サポートが必要です。
OTC医薬品の販売ルール
※横にスクロールしてください
OTC医薬品分類 | 対応する専門家 | 販売者から お客様への説明 |
お客様からの 相談への対応 |
インターネット、 郵便等での販売 |
|
---|---|---|---|---|---|
要指導 医薬品 |
薬剤師 | 対面および 書面での 情報提供 (義務) |
義務 | 不可 | |
一般用医薬品 | 第1類医薬品 | 可 | |||
第2類医薬品 指定第2類医薬品※ |
薬剤師または 登録販売者 |
努力義務 | |||
第3類医薬品 | 法律上の 規定なし |
※特別の注意を要するものについては「指定第2類医薬品」となっています。医薬品の容器・被包の2の数字が〇や□で囲われて表示されている医薬品が指定第2類医薬品となります。
要指導医薬品
薬局・薬店で処方箋なしに購入することができますが、医薬品として取り扱いに十分注意を要することから、購入の際には、薬剤師が購入者の情報を聞くとともに、書面による説明を行うことが原則とされています。
そのため、インターネットでの購入はできません。
一般用医薬品
薬局・薬店で処方箋なしに購入することができ、インターネットでも購入が可能です。
一般用医薬品は副作用などの程度に応じて3つのグループに分類されています。
どの分類であっても「使用上の注意」に記載されている内容を確認し、医薬品を正しく使うことが大切です。
気になることがあれば薬剤師や登録販売者に相談しましょう。
- 第1類医薬品
- 副作用や薬の飲み合わせのリスクから、特に注意を必要とする医薬品です。薬剤師からのみ購入することができ、購入時にかならず薬剤師より薬の説明や注意事項の確認があります。
- 第2類医薬品
- 副作用や薬の飲み合わせのリスクから、注意を必要とする医薬品です。薬剤師または登録販売者から購入することができ、購入時に販売者より使用についての説明が行われる場合があります。
- 指定第2類医薬品
- 指定第2類医薬品は第2類医薬品のうち特別の注意を要する医薬品です。薬剤師または登録販売者から購入することができ、購入時に販売者より使用についての説明が行われる場合があります。
- 第3類医薬品
- リスクの程度が比較的低い医薬品で、薬剤師または登録販売者から購入することができます。使用について不明な点や疑問点がある場合は販売者に相談してください。
関連記事
-
- セルフメディケーションとは
- 薬局やドラッグストアの薬剤師などのアドバイスを受けたうえで市販の医薬品(OTC医薬品)を使って予防や治療を行う「セルフメディケーション」。国民の一人ひとりが取り組むと国民医療費の削減効果が大きくなることから、政府はさまざまな施策でセルフメディケーションを推進しています。
-
- セルフメディケーション税制(医療費控除の特例)とは
- 薬局やドラッグストアの薬剤師などのアドバイスを受けたうえで市販の医薬品(OTC医薬品)を使って予防や治療を行う「セルフメディケーション」。国民の一人ひとりが取り組むと国民医療費の削減効果が大きくなることから、政府はさまざまな施策でセルフメディケーションを推進しています。
ステロイド外用剤(塗り薬)
なんでも相談
- ステロイドって何?
- ステロイドを正しく使おう
- 上手にステロイドを活用する方法