赤ちゃんのおむつかぶれ。
対処法は?
最終更新:
赤ちゃんの肌トラブルの代表格ともいえる「おむつかぶれ」。うんちやおしっこの刺激でおしりが炎症をおこし、真っ赤に腫れたり、ブツブツができたり、ジュクジュクとただれたり。「おむつかぶれが原因で、子どもが泣き止まない」とお悩みのお母さんも多いようです。
今回は、そんなおむつかぶれについて、原因や対処法をご紹介します。
これって、おむつかぶれ?
おむつかぶれとは、おむつがあたっている部分におこる皮膚の炎症で、医学的には「おむつ皮膚炎」と呼ばれています。赤ちゃんの肌は薄く、角層のバリア機能が未熟なため、ちょっとした刺激にも反応しやすくなっています。
以下のような様子があったら、おむつかぶれがおこり始めたサインかもしれません。
- おむつ替えのときに、おしりを拭いたら痛がって泣く
- おむつがあたっている部分全体が赤くなっている
- おむつのギャザー部分だけ赤くなっている
- おむつのなかの一部だけ赤くなっている
- おしりに赤いボツボツができている
- 入浴のときに、おしりにお湯をかけたら激しく泣く
- おむつを外したときに、おしりに手をやって気にしている
おむつかぶれの原因は?
おむつかぶれの原因はひとつではなく、いくつかの要因が重なっておこることも。いちばんの原因はおしっこやうんちの刺激ですが、おむつ内の環境も影響しています。
- おしっこ
- おしっこは体内の老廃物を含んでいるため、肌につくと刺激になってしまいます。さらに、おしっこは時間が経つとアルカリ性になるため、ますます皮膚にダメージを与えるのです。
- うんち
- うんちには大腸菌や酵素など、肌に刺激をもたらす成分が含まれています。特に新生児から離乳食前の赤ちゃんのゆるいうんちには水分が多く、蒸れにもつながります。下痢をしているときのうんちは刺激も強いため、放置したままにならないように注意が必要です。
- こすれ・摩擦
- おむつのギャザーにあたる部分は肌に密着するのでこすれやすく、赤く炎症をおこすことも。おむつ替えのときにゴシゴシとおしりを拭くのも刺激になります。赤ちゃんの肌は薄くデリケートであるということを忘れずに、おむつ替えやおしり拭きはやさしく行ってください。
- 汗・蒸れ
- たくさん動いた日や夏の暑い時期は、湿気や汗でおむつのなかも蒸れやすくなります。蒸れた皮膚はふやけて傷つきやすくなるため、おむつかぶれがおこりやすい環境といえるのです。
- カビ(カンジダ)
- おむつが蒸れるとカビ菌が繁殖しやすくなります。薬を塗るなどのおむつかぶれ対策を続けても治らない場合は、カンジダによる「乳児寄生菌性紅斑(にゅうじきせいきんせいこうはん)」かもしれません。
おむつかぶれの対処法は?
- おむつがぬれたらすぐに取り替える
- おしっこやうんちをしたら、すぐにおむつを取り替えましょう。おむつかぶれがおこっているときは特に、普段よりも頻繁におむつを替えるようにしてください。清潔で乾燥した状態をなるべく保つことが大切です。
- お風呂はぬるま湯、低刺激、短時間で
- おむつかぶれをしている肌は、わずかな刺激でもしみてしまいます。お湯の温度は普段よりも低めにし、短時間でさっと洗うようにしましょう。もちろん、ゴシゴシこするのはNG。刺激の少ないせっけんやボディーソープをよく泡立て、手でやさしく洗いましょう。お風呂のあとは、やわらかいタオルでおしりをよく乾かしてからおむつをあててください。
- 下痢が続いているときには特に注意
- 下痢の症状があるときは、おむつかぶれをおこしやすくなります。うんちをしたらなるべく早くおむつを替えるようにしましょう。おしりが赤くなり始めたら、摩擦をさけるためにおしり拭きの使用を中止し、シャワーでやさしく洗いましょう。
- 保湿剤で肌を保護することも大切
- おしりを清潔にしたあとは、赤ちゃん用のクリームやワセリン、ベビーオイルなどの保湿剤で肌を保護しましょう。保湿剤は肌を刺激から保護し、バリア機能を高めます。皮膚に浸透させる必要はないので、皮膚のうえにペタペタと乗せるようなイメージでやさしく塗ってあげてください。
- 炎症が強い場合はステロイド外用薬(塗り薬)も
-
「おしりはただれていないけれど、炎症が強い」という場合は、市販されているステロイド外用剤(塗り薬)が有効な場合があります。薬局・薬店の薬剤師に症状を伝え、使用できるステロイド外用剤(塗り薬)があるか相談してみましょう。
おむつの当たる部分にステロイド外用剤(塗り薬)を使う際は、おしりにぴったりと密着するおむつや、ビニールなどでできた密封性の高いパンツを使用しないでください。
赤く炎症をおこしている部分のまわりに細かい斑点状の赤みがでてきた、薄く皮膚がめくれてきたなどの症状がみられる場合は、真菌や細菌に感染している可能性もあるため、自己判断で治療せず、医療機関(皮膚科、あるいは小児科)を受診しましょう。
※ 2歳未満の乳幼児に関しては、症状の程度にかかわらず医療機関(皮膚科、あるいは小児科)を受診してください。