光線過敏症の原因&対処法
最終更新:
わずかな光にも過剰に反応し、皮膚に炎症がおこる「光線過敏症」。原因も症状もさまざまな光線過敏症について、今回は概要をご紹介します。
光線過敏症とは?
日光や日光に含まれる紫外線にあたることによって、皮膚にはさまざまな変化が生じます。これらを総称して「光線性皮膚疾患」といいますが、そのなかには光線のみが原因となり誰にでもおこる可能性がある「日光皮膚炎(いわゆる“日焼け”)」なども含まれます。
一方、化粧水や薬剤などの外的な原因、あるいは疾患などの内的な原因により、わずかな光線量で異常な皮膚反応をおこすことがあり、これを「光線過敏症」といいます。
光線過敏症の原因
光線過敏症はおもに「クロモフォア」という物質が原因となっておこります。
化粧水、香水、薬剤、食品などを介して体内に取り込まれたクロモフォアが皮膚に到達し、そこに日光や紫外線があたることで変化して、炎症をおこします。
炎症をおこすきっかけとして、以下の2つが挙げられます。
- 光アレルギー性
-
クロモフォアが「身体のなかに侵入してきた異物(抗原)」として認識され、それに対して身体が免疫反応をおこし炎症が生じます。日光があたった部位に赤みや小さなブツブツが生じ、悪化すると腫れや水ぶくれ、ただれがおこります。
- 光毒性
-
クロモフォアが直接毒性を帯びることで炎症が生じます。一定量の薬剤と日光により、誰にでも発生する可能性がある皮膚炎です。赤みや腫れを生じたのち、皮膚がはがれ落ち、色素沈着がみられる、いわゆる日焼けのような症状がみられます。
光線過敏症の対処法
- 肌の露出を控える
-
UVカット効果のあるカーディガンや日傘、サングラス、つばの広い帽子などで紫外線から身を守りましょう。室内にいる場合もカーテンをしめて、遮光を徹底しましょう。
- 原因となる物質を避ける
-
明らかに原因がはっきりしている場合は、原因となる物質の接触・摂取を避けましょう。原因がわからず光線過敏症の症状が出た場合は、新しく服用し始めた薬や新しく使い始めた化粧品・香水などはないか確認したのち、医療機関(皮膚科)を受診しましょう。
- 症状が軽い場合は、市販薬で炎症をおさえる
-
軽度の炎症がみられる場合は、抗炎症作用のあるステロイド外用剤(塗り薬)で治療するのも有効です。自分の症状に適したステロイド外用剤(塗り薬)がわからない場合は、薬局・薬店の薬剤師、または登録販売者に症状を伝え、相談してみましょう。
冷やしても赤みやヒリヒリとした痛みが残る「日焼け」の場合も同様に、ステロイド外用剤(塗り薬)を使用すると良いでしょう。
薬局・薬店で購入したステロイド外用剤(塗り薬)を5~6日使用しても改善がみられない場合は自己判断で使用を続けず、医療機関(皮膚科)を受診しましょう。