乾燥肌とは違うの?
乾燥性皮膚炎(皮脂欠乏性湿疹)の
原因&対処法
最終更新:
空気が乾燥する季節に、肌が乾燥してかゆみやひび割れをおこしていませんか? 乾燥肌が進行すると、赤みや湿疹を伴う乾燥性皮膚炎になってしまうこともあるため注意が必要です。今回は乾燥性皮膚炎についてご紹介します。
乾燥性皮膚炎(皮脂欠乏性湿疹)とは?
肌が乾燥した状態が続くと、患部がゴワゴワとひび割れたり、皮膚表面の角層がポロポロと剥がれ落ちる「乾皮症へと進行します。それがさらに悪化すると、バリア機能が低下した患部に赤み・かゆみ・湿疹などの炎症が生じる「乾燥性皮膚炎」になることもあります。
乾燥性皮膚炎(皮脂欠乏性湿疹)の症状
皮膚のいちばん外側にある「角層」は通常水分を保ち、外からの刺激が入ってこないようにバリアする働きをしていますが、乾燥により角層に水分を保てなくなった皮膚はバリア機能が低下し、角質細胞も剥がれやすくなります。そうしてカサカサした状態になった皮膚は、少しの刺激でかゆみや炎症がおこりやすくなるのです。
主な原因として加齢にともなう皮脂の減少が挙げられますが、身体の洗いすぎやエアコンによる室内湿度低下、アトピー性皮膚炎のような乾燥を伴う皮膚疾患なども原因とされるため、生活環境や疾患の有無によっては若年者の発症も珍しくはありません。
皮膚が白く粉を吹いたり、表皮がガサガサして厚くなったり、うろこ状の鱗屑(皮膚の表面の角層が肥厚し、剥がれた状態)がポロポロと剥がれ落ちるといった症状が現れ、さらに赤み、ひび割れ、湿疹などの炎症がおこります。
体幹部や手足、すねなどを中心に広い範囲に症状が現れます。
乾燥性皮膚炎(皮脂欠乏性湿疹)の予防・対処法
乾燥肌であればヘパリン類似物質配合などの保湿剤を使った保湿ケアを続けることで症状は改善しますが、乾燥性皮膚炎になってしまうと、赤み、ブツブツ、かゆみ、痛みなどの炎症を伴うため、保湿ケアだけでは不充分です。
乾燥性皮膚炎によるかゆみや炎症は、ステロイド外用剤(塗り薬)が有効です。自分の症状に適したステロイド外用剤(塗り薬)がわからない場合は、薬局・薬店の薬剤師、または登録販売者に症状を伝え、相談してみましょう。
保湿剤と併用する際には、塗る面積の広い保湿剤を先に塗り、後からステロイド外用剤(塗り薬)を患部だけに塗りましょう。正常な皮膚にまでステロイド外用剤(塗り薬)を塗り広げてしまうことを防ぐためです。
薬局・薬店で購入したステロイド外用剤(塗り薬)を5~6日使用しても改善がみられない場合は自己判断で使用を続けず、医療機関(皮膚科)を受診しましょう。
関連記事
-
- 肌がカサカサする!
乾燥肌・乾皮症の原因&対処法 - 空気が乾燥する季節は、肌の乾燥によるかゆみや肌荒れにお悩みの方も多いでしょう。肌の乾燥が進行して湿疹や炎症をおこさないためにも、早めの対処が必要です。今回は乾燥肌・乾皮症についてご紹介します。
- 肌がカサカサする!
-
- 乾燥による秋の「湿疹、皮膚炎」
- 湿度の低下が原因として考えられる秋の「湿疹、皮膚炎」について今回はご紹介します。赤みやブツブツ、水ぶくれなど、皮膚の表面におこる炎症の総称を「湿疹」といい、植物や金属・化学物質によるかぶれ、汗による刺激、虫さされ、アレルギー体質、内臓疾患など、その原因はさまざまです。皮膚に現れる症状の強さや経過もさまざまですが、その多くは「湿疹三角」に沿って進行します。
ステロイド外用剤(塗り薬)
なんでも相談
- ステロイドって何?
- ステロイドを正しく使おう
- 上手にステロイドを活用する方法