寒冷蕁麻疹の原因&対処法

最終更新:
寒い季節に突然かゆみをともなうブツブツができたら、それは「寒冷蕁麻疹」かもしれません。今回は寒暖差アレルギーとも呼ばれる、寒冷蕁麻疹についてご紹介します。
寒冷蕁麻疹とは?
冷たい風や空気に肌が触れたり、冬の屋外で冷たいものに接触するなど、寒冷刺激を受けた際に身体が反応して生じる蕁麻疹のことを「寒冷蕁麻疹」といい、「寒暖差アレルギー」とも呼ばれます。
寒冷蕁麻疹の原因
蕁麻疹とは、皮膚になんらかの刺激が加わることでかゆみの原因物質「ヒスタミン」が大量に分泌され、かゆみをともなう赤い盛り上がりがあらわれる症状をいいます。
寒冷蕁麻疹は、冷たい風に触れる、クーラーの効いた部屋に入る、冷たい飲み物や食べ物をとる、運動後や湯上りに身体を冷やす、といった冷えが刺激となって発症し、なかでも暖かいところから寒いところへ移動するなどの急な温度変化をともなう場合に出やすい傾向があるため、「寒暖差アレルギー」とも呼ばれています。
寒冷蕁麻疹には身体の一部に寒冷刺激が加わることで生じる「局所性」と、全身が冷却されることで生じる「全身性」がありますが、いずれにせよ、寒冷刺激によってヒスタミンが大量に分泌される詳しいメカニズムはわかっていません。
寒冷蕁麻疹の症状
かゆみをともなう赤い盛り上がりがあらわれることが多い蕁麻疹ですが、チクチクとした感覚や焼けるような感覚をともなうこともあります。
蕁麻疹による皮膚の盛り上がりは1~2mm程度の大きさのものから全身に広がるものまでさまざまですが、寒冷蕁麻疹は小豆大前後の大きさのふくらみが広がるのが特徴です。それぞれのふくらみは円形や楕円形、線状など、さまざまな形をしています。
寒冷刺激を受けてから蕁麻疹が出現するまでに数分~十数分ほどかかり、症状は数時間~24時間以内で治まることがほとんどですが、再び寒冷刺激を受けると繰り返しあらわれることがあります。
寒冷蕁麻疹の予防・対処法
- 冷えを避ける
- 暖かいところから寒いところへ行くときは防寒対策をしっかりするなど、寒暖の差をなるべく作らないようにしましょう。また、冷たい飲み物や食べ物など、身体を冷やすものをとる際は、様子をみながら少量ずつにするなど、身体を急に冷やさないようにしましょう。素足で冷たいフローリングの上を歩いたり、素手で雪を触るなど、冷たいものが直接肌に触れるような状況を避けることも大切です。
- 症状が出たら温める
- 通常の蕁麻疹とは異なり、寒冷蕁麻疹は温めると症状が改善する場合があります。ただし、急に温めると症状が悪化することもあるので避けましょう。症状の出やすい部分に重ね着をしたり、暖かい部屋で全身を温めたりするとよいでしょう。冷やすのは厳禁です。
- 患部を掻かない、こすらない
- 蕁麻疹をこすったり、掻いたりしないようにしましょう。患部を掻き壊し、症状がより悪化します。
- 市販薬でかゆみを抑える
-
強いかゆみのある場合は、掻きすぎて症状を悪化させないためにも、かゆみを抑え強い抗炎症作用のあるステロイド外用剤(塗り薬)が有効な場合があります。
自分の症状に適したステロイド外用剤(塗り薬)がわからない場合は、薬局・薬店の薬剤師、または登録販売者に症状を伝え、相談してみましょう。
薬局・薬店で購入したステロイド外用剤(塗り薬)を5~6日使用しても改善がみられない場合は自己判断で使用を続けず、医療機関(皮膚科)を受診しましょう。
- 処方される薬で治療する
- 医療機関(皮膚科)で処方される抗ヒスタミン薬または抗ヒスタミン作用のある抗アレルギー薬を内服または注射することで、ほとんどの種類の蕁麻疹に効果が期待できます。
ただし、蕁麻疹のタイプによっては抗ヒスタミン薬以外の治療が有効な場合もあります。